令和7年度 ENSA 川柳コンクール

テーマ
「サイバーセキュリティ対策」
【例】インターネットやSNSでのトラブル、パスワードの管理、ウイルス感染(対策)、ひやりはっと体験等
【例】インターネットやSNSでのトラブル、パスワードの管理、ウイルス感染(対策)、ひやりはっと体験等
応募資格
高校生の部
県内所在の高等学校・高等専門学校生及び県内所在の中等教育学校生で高校対象年齢の方に限る。
一般の部
上記該当者を除く、高校対象年齢以上の方(県内外の別を問わず。)
応募方法
下記のいずれかの方法で応募してください。
応募専用投稿フォーム
※高校生の部の応募については、原則団体(学校単位での取りまとめ)とし、担当教諭が次項の「メール」で応募すること。
(学生が個人で応募することを妨げるものではない。)
(学生が個人で応募することを妨げるものではない。)
メール ※高校生の部(団体)のみ
応募方法 | 〇 学校名・担当教諭氏名・連絡先電話番号・連絡先メールアドレスを明記してください。 ※メールの本文に記載、または添付するExcel等のファイルに記載してください。 ※当協議会において作品を二次利用させていただく際は、作者の「学校名・学年・氏名」を明示させていただきます。 その内、ペンネーム欄に記載がある場合は、「氏名」を「ペンネーム」に代えさせていただきます。 |
宛先 | ensa@iyo.ne.jp(応募専用メールアドレス) |
Excelの様式例 | Excelの様式例はこちら |
公募サイト「登竜門」(※掲載準備中)
- 公募サイト「登竜門」からのご応募はこちら(準備中)
副賞
高校生の部 | 最優秀賞(1名) 5千円分のQUOカード 優秀賞 (2名) 千円分のQUOカード |
一般の部 | 最優秀賞(1名) 1万円分のQUOカード 優秀賞 (2名) 3千円分のQUOカード |
注意事項
ア 作品について
○ 未発表のものに限る。
○ 他者が制作した作品や内容の転載、複製を禁ずる。
○ 著作権や他者の名誉を害するような内容を含むことを禁ずる。
○ 生成AIの利用を禁ずる。
○ 応募上限数は一人一作品とする。
○ 一人当たりの応募上限数を超えての応募があった場合は、特に連絡がないものは一作目の応募作品を選考対象とする。
○ 明らかにテーマから逸脱していると認められる作品は選考対象外とする。
○ 全ての応募作品に関する著作権、その他一切の知的財産権及び作品の二次利用にかかる一切の権限は当協議会に帰属する。
イ 高校生の部の応募について
原則団体(学校単位での取りまとめ)とし、担当教諭がENSA公式HP専用ページから応募すること。
ただし、学生が個人で応募することを妨げるものではない。
学生は応募方法を団体・個人のいずれかのみとすること。
○ 未発表のものに限る。
○ 他者が制作した作品や内容の転載、複製を禁ずる。
○ 著作権や他者の名誉を害するような内容を含むことを禁ずる。
○ 生成AIの利用を禁ずる。
○ 応募上限数は一人一作品とする。
○ 一人当たりの応募上限数を超えての応募があった場合は、特に連絡がないものは一作目の応募作品を選考対象とする。
○ 明らかにテーマから逸脱していると認められる作品は選考対象外とする。
○ 全ての応募作品に関する著作権、その他一切の知的財産権及び作品の二次利用にかかる一切の権限は当協議会に帰属する。
イ 高校生の部の応募について
原則団体(学校単位での取りまとめ)とし、担当教諭がENSA公式HP専用ページから応募すること。
ただし、学生が個人で応募することを妨げるものではない。
学生は応募方法を団体・個人のいずれかのみとすること。
審査方法
募集期間内に応募のあった作品について、事務局において1次審査を行った上で、2次審査で当協議会員が審査し、最優秀賞等を決定する。