2015年 3月 9日 出前授業 玉谷小学校
3月9日(月) 玉谷小学校で出前授業を行いました。
砥部町災害ボランティア・アマチュア無線クラブでは町内の小学生を対象にアマチュア無線の楽しさ、アマチュア無線に興味を持っていただく為に、学校側でも機会を作っていただいて、出前教室を行っています。
クラブとしては3回目の出前授業を広田地区の玉谷小学校で行いました。
出前授業に参加された生徒は7名で皆さん興味深く説明を受けていました。
授業の前には7MHzのダイポールを建て交信できるように準備をしました。
作業者 クラブ員 JA5ASW JA5CPI JA5HWI
協力者 JARL愛媛県支部長 JH5SAL(薦田)様
クラブとしては3回目の出前授業を広田地区の玉谷小学校で行いました。
出前授業に参加された生徒は7名で皆さん興味深く説明を受けていました。
授業の前には7MHzのダイポールを建て交信できるように準備をしました。
作業者 クラブ員 JA5ASW JA5CPI JA5HWI
協力者 JARL愛媛県支部長 JH5SAL(薦田)様

三好会長(JA5ASW)の挨拶

生徒全員で、自分の名前をCWで打つ体験をしました。
ローテクなCWは新鮮味があり楽しく体験が出来たようです。
先生もCWに挑戦、生徒のほうが上手かも。
担当 JA5ASW JA4CPI JA5HWI
ローテクなCWは新鮮味があり楽しく体験が出来たようです。
先生もCWに挑戦、生徒のほうが上手かも。
担当 JA5ASW JA4CPI JA5HWI

フォックステーリング体験
JARL愛媛県支部長 JH5SAL(薦田)さんに協力をお願いしました。
子供たちも受信機の使い方を教えて頂きました。
JARL愛媛県支部長 JH5SAL(薦田)さんに協力をお願いしました。
子供たちも受信機の使い方を教えて頂きました。

雨だったので今回は校舎の中に設置したフォックスを生徒たちはアンテナを回し、フォックスが発信している電波を探して走り回っていました。
全員の生徒がフォックスを見つけ、支部長の薦田さんが持参された景品を受け取っていました。
体を使ったフォックステーリングは生徒の興味を引いたようです。
発信機を見つけた時は本当にうれしそうな顔をしていました。
全員の生徒がフォックスを見つけ、支部長の薦田さんが持参された景品を受け取っていました。
体を使ったフォックステーリングは生徒の興味を引いたようです。
発信機を見つけた時は本当にうれしそうな顔をしていました。

学校入り口の掲示板に今日の出前授業について書かれていました。
活動報告