2001年05月24日
「第5回インターネットに関する白浜シンポジウム」参加レポート
日程 | 2001年05月24日(木)〜26日(土) |
場所 | 和歌山県白浜町「コガノイベイホテル」 |
参加費 | 1万円(3日間) 宿泊費等は実費負担。 |
定員 | 300名 |
主催 | コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム実行委員会 情報システムコントロール協会(ISACA)大阪支部 和歌山大学システム工学部 近畿大学 白浜町 和歌山県 和歌山県警察本部 |
参加者状況 | 計 | 県内 | 県外 | |
民間(企業・個人) | 84企業(136人) | 14企業(17人) | 70企業(119人) | |
大学教育機関関係者 | 14機関( 15人) | 2機関( 2人) | 12企業( 13人) | |
警察関係者 | 85団体(177人) | 2団体(14人) | 83団体(163人) | |
国・自治体関係者(警察関係者を除く) | 9団体( 11人) | 3団体( 2人) | 6団体( 7人) | |
小計 | 339人 | 37人 | 302人 | |
実行委員会・関係団体 | 53人 | 44人 | 9人 | |
講師等 | 18人 | 2人 | 16人 |
プログラム
第1日 (5月24日)(木) | |
13:00〜14:30 | チュートリアル 「電子商取引と電子認証」 重松孝明氏(電子商取引協議会(ECOM)) |
15:00〜18:00 | アジア各国のセキュリティ状況 「インドの銀行におけるコンピュータ犯罪について」 Vijender Kaushik氏 (Punjab National Bank、インド) 「サイバー犯罪との戦い」 Frank Yam氏 (Docus Management Service International社、香港) 「韓国におけるサイバー犯罪への法的対応) Oh Kyeong Hee氏 (Infosec社、韓国) |
18:00〜20:00 | 各自 夕食 |
20:00〜21:00 | ウェルカムパーティ 白浜町長挨拶。地元歓迎行事 講師、スタッフ紹介 名刺交換会 |
21:00〜 | BOF(自由参加) |
第2日 (5月25日)(金) | |
10:00 | 挨拶(和歌山県知事、和歌山県警本部長、実行委員長) |
10:15〜12:15 | 基調講演「米国におけるコンピュータ犯罪の現状と捜査」 クリストファー・ボブ氏 (ニュージャージー州検査局コンピュータ犯罪捜査部長) |
13:30〜15:00 | 警察講演「サイバー犯罪の動向とサイバーテロ対策」 高橋 守 氏(警察庁情報通信局 技術対策調査官) |
15:30〜17:00 | 招待講演「日米経済比較」 ビル・トッテン 氏 (株式会社アシスト 代表取締役) |
17:30〜19:30 | 夕食 |
20:00〜22:00 | ナイトセッション「狙われるネット社会とその対応」 安全なネットワーク社会の阻害要因は何か? その対策は? パネラー:中野秀男氏(大阪市立大学教授) 岡村久道氏(弁護士、近畿大学非常勤講師) および講師の先生方 コーディネータ:臼井義美 |
第3日 (5月26日)(土) | |
9:00〜12:00 | コンピュータ犯罪事例とその解説 典型的な最近の事案に対し、技術面・法律面・捜査面から解説します。 (1)「電子掲示板の奇妙な社会」 上原哲太郎氏(和歌山大学)ほか (2)「内部犯罪事例とその対応」 岡村久道氏(弁護士)、中野秀男氏(大阪市立大学) (3)「滋賀県警察が行った不正アクセス事例分析例」 一枝優次氏(滋賀県警察本部)、藤田和弘氏(京都工芸繊維大学) |
12:00〜12:40 | 「セキュリティポリシー」ガイドライン 山崎 文明 氏 (内閣官房安全保障危機管理室情報セキュリティ対策推進室委員/ グローバルセキュリティエキスパート株式会社) |























